
3月19日〜3月21日までの3日間はヤフーショッピング 「ふるさと納税」で誰でも20%以上の還元を受けることができます!!
3月19日・20日・21日の3日間はヤフーショッピング「超PayPay祭」のグランドフィナーレ!
CMでも大々的にキャンペーンが告知されています!!3日間で100億円還元??

■3月19日からの目玉キャンペーン
- 誰でも+11.5%還元
- 事前に倍倍ストア利用で最大+5%還元
①②のキャンペーンを合算すると還元率は16.5%還元となります!
さらにこの3日間は倍倍ストアに「ふるさと納税・さとふる」の参加が決定!!
③倍倍ストア+5%還元が上乗せ!
合計還元率はなんと!
誰でも+21.5%還元となります!!
最低でも21%還元でふるさと納税ができるのは異常と言っても過言ではないほどのお得なキャンペーンとなります。
高額納税を行う人も3日間にうまく分散させるのがおすすめ!!この後、納税金額の目安についても解説していますのでどうぞご覧ください。
■3月19日・20日・21日は「さとふる」「ふるなび」の倍倍ストア+5%対象が決定!!

3月19日・20日・21日はヤフーショッピングのふるさと納税2店舗が倍倍ストア+5%対象となりました。
下の表は「さとふる」「ふるなび」の還元率です。
Yahoo!ショッピング ふるさと納税 | ①事前に倍倍ストア +2% | ②同一店舗利用 +5% | ③事前利用なし +0% |
---|---|---|---|
さとふる | ①18% | ②21% | ③16% |
ふるなび | ①18% | – | ③16% |
- 2/18~3/18の期間中に「事前に倍倍ストアを利用」したことがある人(誰でも11%+事前に倍倍ストア2%+倍倍ストア+5%→合計18%還元)
- 2/18~3/18の期間中に「倍倍ストア対象のさとふる」でふるさと納税を行った人(誰でも11%+事前に倍倍ストア2%+同一店舗利用3%+倍倍ストア+5%→合計21%還元)
- ①②以外の人(誰でも11%+倍倍ストア+5%→合計16%還元)
上記還元率にくわえてPayPay STEPやヤフーカード(PayPayカード)特典などが上乗せされます。
\ ふるさと納税「さとふる」はこちら /
\ふるさと納税「ふるなび」はこちら /

上記の画像はヤフーショッピング「さとふる」で納税をした際の還元率は28%となります。(上画像参照)
3/19~21は、この還元率にさらに最大+6%上乗せされる計算なので私の還元率は最大34%となります。

ふるさと納税の自己負担は2,000円なので自己負担は実質無料でお肉までもらえてしまいます。笑 (というか節税だ・・・これ。)
最大還元を受けるためには「事前に倍倍ストア利用」が必須です!!事前利用は、3月18日(金)までが対象!!
まだの人は、数十円でも結構ですので「倍倍ストア対象ショップ」で事前に買い物をしておきましょう!!


\ 倍倍ストアは利用前に必ずエントリー /
Yahoo!ショッピング おすすめ『ふるさと納税』
ふるさと納税とは実質自己負担2,000円の寄付という形で、自分の好きな地域の特産物が寄付の返礼品として貰え、寄付金から税金から控除されるとても素敵な制度となっています。
ヤフーショッピングのふるさと納税「おすすめ商品」
■アラジントースター
→商品はこちら
ふるさと納税:5万円の4枚焼きは自己負担2,000円で大還元で1万円以上戻ってきて、トースターまでもらえるw


■大量のティッシュ
→商品はこちら


■お米(北海道産)20kgが10,000円
→商品はこちら
■あきたこまち15kgもおすすめ
→商品はこちら




■三木町「国産ランプステーキ 2枚」¥5,000
→詳細はこちら


■洲本市「淡路産豚肉切り落とし 2.1kg」 ¥6,000
→詳細はこちら


■お肉人気ランキング
→ランキングを見る


■魚介類人気ランキング
→ランキングを見る


■くだもの人気ランキング
→ランキングを見る


超PayPay祭でお得にふるさと納税を行う方法
超PayPay祭で20%以上の還元率でふるさと納税を受ける手順について説明します。
3月19日〜の3日間をお得にふるさと納税を行うには、事前準備が重要となります!


2月14日〜3月18日までの期間中、事前に「倍倍ストア対象店舗」で一度でも買い物をしておくと、19日からの3日間の還元率が+2%UPします。
さらに事前に買い物をした同一店舗で買い物をすると+3%UP!
- 事前に倍倍ストア利用+2%
- ①と同じストアで+3%
①②合計すると+5%還元となるのです。
例えば・・
3月13日(日)に倍倍ストア対象「さとふる」で納税←この時点でラスト3日間は❶+2%が確定
3月19日(日)に倍倍ストア対象「さとふる」で納税←❷同一店舗利用でさらに+3%が確定+当日の倍倍ストア+5%も適用されるので倍倍ストアキャンペーンだけで+10%還元
さらに誰でも+11%還元がラスト3日間実施されるので、合計21%還元が誰でも受けられるということになります。


\ 事前エントリー必須 /
ラスト3日間にお得にふるさと納税を行うには、2/18~3/18の期間中に「事前に倍倍ストアを利用」する必要があります。
「さとふる」は下記の写真のとおり倍倍ストア対象日が決まっているので、まずは一度、対象日に「さとふる」で納税を行い、ラスト3日間の期間に「さとふる」で再度納税を行うと還元率は誰でも20%以上の還元となります。(写真上参照)




\ さとふるの詳細はこちら/



事前利用の納税額は1,000円でもOK!
必ず「さとふる」が倍倍ストア対象期間に行ってください


事前に倍倍ストアで「さとふる」を利用した方は、3/19~3/21の還元率は20%を超えます。
この3日間は、誰でも11%還元の上限が毎日リセットされるので、3日間に分けての納税がおすすめ!(詳しくは後ほど説明)
以上が最大還元を受けるための手順となります。
超PayPay祭の還元上限には注意が必要です
いざ納税をする際に損をしないよう注意事項があります。
それは「還元される上限額」です。
ヤフーショッピングの各キャンペーンには必ず還元上限というものが設定されています。
今回の超PayPay祭でも「還元上限」には十分に注意が必要です!



還元上限を過ぎた金額に対しては特典(PayPayボーナス)が付与されませんので注意が必要です。
■3月19日〜3月21日『ふるさと納税』を想定した還元表
表①〜⑥⑨⑩は誰でも受けられるであろう還元です。
❷⑦⑧は対象者限定となりますので、①〜⑥⑨⑩と合算させ計算してみてください。
ヤフーショッピング特典 | 還元率 % | 付与上限(目安) |
---|---|---|
①誰でも+5% ※3日間上限は毎日リセット | 5% | 5000円 (25万) |
②日曜日特典+5%(SB以外) ※3日間上限は毎日リセット | 5% | 1,000円 (2万) |
❷ソフトバンクユーザー+10%特典 ※3日間上限は毎日リセット | 10% | 1,000円 (1万) |
③事前に倍倍ストア利用で+2% ※3日間上限りセットなし | 2% | 5,000円 (25万) |
④事前に倍倍ストア同一店舗で+3% ※3日間上限りセットなし | 3% | 5,000円 (16.6万) |
⑤倍倍ストア+5% ※3日間上限りセットなし | 5% | 5,000円 (12.5万) |
⑥プレミアム会員特典 ※上限1ヶ月(リセットなし) | 2% | 5,000円 (25万) |
⑦前月の対象サービス利用 ※上限1ヶ月(リセットなし) | 2% | 5,000円 (25万) |
⑧ゴールドメダル獲得 ※上限1ヶ月(リセットなし) | 2% | 5,000円 (25万) |
⑨決済還元(0.5%〜2%) | 1% | ー |
⑩ストアポイント | 1% | なし |
SBユーザー以外の合計 | 24% | ー |
PayPay STEP達成合計 | 28% | ー |
ソフトバンクユーザー合計 | 29% | ー |
下の表は「ふるさと納税」5万円まで行った場合の還元額と還元率です。
納税金額 | ソフトバンク以外 | PayPay STEP達成者 | ソフトバンクユーザー |
---|---|---|---|
10,000円 | 2,400円(24%) | 28,00円(28%) | 2,900円(29%) |
20,000円 | 4,800円(24%) | 5,600円(28%) | 4,800円(24%) ※❷上限over |
30,000円 | 6,700円(22%) ※②上限over | 7,900円(26%) ※②上限over | 6,700円(22%) ※❷上限over |
40,000円 | 8,600円(22%) ※②上限over | 10,200円(26%) ※②上限over | 8,600円(22%) ※❷上限over |
50,000円 | 10,500円(21%) ※②上限over | 12,500円(25%) ※②上限over | 10,500円(21%) ※❷上限over |
②・❷(日曜日特典)の2つの項目は還元上限が1,000円までなので、1万円又は2万円で上限となり超えた金額に関しては還元が行われません。
その次に気をつける上限は⑤倍倍ストア上限目安は10万円までなので、3日間の合計が10万円を超えた金額に関しては還元率が5%ほど下がってしまいます。
その他、項目の還元上限は高めなので、3日間合計で15万円以内であれば次に上限を気にする必要はありません。
■3日間に分散しての納税がおすすめ!
②・❷(日曜日特典)2つの項目は還元上限が1日1,000円までですが、19日・20日・21日と3日間それぞれ還元されるので、なるべく3日間に分けて納税を行う方法がお得です。
■ソフトバンク以外(3日間 毎日4万円を納税した場合)
①3/19 ふるさと納税 4万円 8,600円(22%)
②3/20 ふるさと納税 4万円 8,600円(22%)
③3/21 ふるさと納税 4万円 7,600円(19%)※⑤が還元上限
合計=24,800円 (約21%還元)
毎日4万円利用しても還元額はあまり下がらないので、ラスト3日間は高額納税もおすすめできます。
また、ふるさと納税は高額な支払いとなるのでヤフープレミアム会員への入会がおすすめです。
還元率が+2%UPする上に多くの特典を利用できます。
対象者限定ですが【6ヵ月無料】または【2か月無料】で利用できるかもしれませんので、気になる方はチェックしてみて下さい。


\ 対象者かチェック /
\ 対象者かチェック /
19日・20日・21日の【誰でも+10%還元】の上限が毎日リセットされる点がとてもありがたい仕様となっています。ふるさと納税を行いたい方はこの機会にどうぞ!!
【3月】還元上限詳細
キャンペーン名 | 誰でも5% | 日曜日特典+5% (SB以外) | ソフトバンクユーザー+10%特典 | 事前に倍倍ストア 利用で+2% | 事前に倍倍ストア 同一店舗で+3% | 倍倍ストア +5%or+10% | プレミアム会員特典 | PayPayモール利用特典 | 前月の対象サービス利用 | ゴールドメダル獲得 | ワイモバイル Enjoyパック | PayPay残高払い (0.5%~1.5%) |
開催日期間 | 3月19日〜3月21日 | 3月19日〜3月21日 | 3月19日〜3月21日 | 3月19日〜3月21日 | 3月19日〜3月21日 | 3月19日〜3月21日 | 3/1~3/31 | 3/1~3/31 | 3/1~3/31 | 3/1~3/31 | 3/1~3/31 | 3/1~3/31 |
還元額 | 5% | 5% | 10% | 2% | 3% | 5%or10% | 2% | 2% | 2% | 2% | 5% | 0.5%~1.5% |
還元上限 | 5,000円/日 | 1,000円/日 | 1,000円/日 | 5,000円/期間 | 5,000円/期間 | 5%=5,000円/期間 10% 10,000円/期間 | 5,000円/月 | 5,000円/月 | 5,000円/月 | 5,000円/月 | 1,000円/月 | 各7,500円/月 |
上限目安 | 125,000円/日 | 20,000円/日 | 10,000円/日 | 250,000円/期間 | 166,666円/期間 | 100,000円/期間 | 250,000円/月 | 250,000円/月 | 250,000円/月 | 250,000円/月 | 20,000円/月 | 150万円/月 |
ポイント | 上限は毎日リセットされる | 上限は毎日リセットされる | 上限は毎日リセットされる | 上限は3日間の合計 | 上限は3日間の合計 | 上限は3日間の合計 | 上限は 1ヶ月間の合計 | 上限は 1ヶ月間の合計 | 上限は 1ヶ月間の合計 | 上限は 1ヶ月間の合計 | 上限は 1ヶ月間の合計 | 上限は 1ヶ月間の合計 |
\ ふるさと納税「さとふる」はこちら /
\ふるさと納税「ふるなび」はこちら /
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは実質自己負担2,000円の寄付という形で、自分の好きな地域の特産物が寄付の返礼品として貰え、寄付金から税金から控除されるとても素敵な制度となっています。
ふるさと納税についての仕組みから申請の流れを「さとふる」が2分で分かるように動画が作られています。
自己負担額2,000円の理由
ふるさと納税には寄付金上限額が決められているため何万円、何十万円の寄付をしても自己負担額が2,000円しか支払わなくて良いというのではありません。
ふるさと納税の寄付金上限額は寄付を行う本人の給与収入、そして、家族構成によって上限額が決まります。
例えば、年収300万円で独身または共働きの人の寄付金上限額は約28,000円となっています。


今回の例の場合、返礼品の合計額が28,000円以内におさまれば自己負担額は2,000円で済むという仕組みです。
所得税、住民税から控除される
自己負担額2,000円を差し引いた金額は「所得税」、「住民税」から控除されます。


今回のシミュレーションの場合、28,000円のうち26,000円分が所得税、住民税から控除されます。



自治体の返礼品がもらえて、税金が控除されるのでふるさと納税は大人気なのです。
ふるさと納税は確定申告が必要・ワンストップ特例制度を利用しよう!
ふるさと納税のサイトでお金を支払っただけでは自動的に税金が控除されるわけではありません。
寄付をした金額から控除をうけるためには寄付金控除の申請を寄付をした翌年の3月15日までに、住所地等の管轄の税務署へ確定申告を行う必要があります。
ただし、確定申告の必要のない給与所得者の方はワンストップ特例制度という仕組みを利用すると確定申告が不要となります。
確定申告するかしないかの判断はこちらの画像で試してみて下さい。


画像の通り、寄付したい自治体が5自治体以内、かつ、確定申告する必要がない人(パターンA)はワンストップ特例制度を利用することができます。
ワンストップ特例制度とは?


画像の通り、税務署にいかず封書でワンストップ特例制度の申請書を提出するだけで翌年度分の住民税(ワンストップ特例制度の場合は住民税のみ控除)が控除されます。
ふるさと納税でよくある質問【FAQ】
ふるさと納税のよくある質問をまとめました。
- 寄付者と違う名義のクレジットカードを使用できるの?家族カードは?
- 支払いでエラーが発生するのはなぜ?
- 転居した場合の手続きはどうやるの?
- 複数のふるさと納税サイトを利用しても大丈夫なの?
- キャンセルはできるの?
- ふるさと納税は何歳からできるの?学生でもできる?
寄付者と違う名義のクレジットカードを使用できるの?家族カードは?
ふるさと納税では、寄付者ご本人のクレジットカードを使用してください。
家族カード等の利用の場合、カード名義が異なっていても問題はありません。
- 寄付申込者:山田太郎
- カード名義:山田花子(山田太郎さんの妻)
- カード引き落とし口座:山田太郎
万が一異なる名義でお支払いをされてしまった場合、控除が受けられるか確認ができません。恐れ入りますが、最寄りの税務署や税理士等へご相談ください。
支払いでエラーが発生するのはなぜ?
クレジットカード決済でエラーになる原因は以下の理由があります。
PayPay残高で決済でエラーになる原因は以下の理由があります。
転居した場合の手続きはどうやるの?
寄付の翌年1月1日までに申請住所が変わった場合は以下の手続きをする必要があります。
- 寄附先自治体へ連絡する
- 寄附金控除申請手続き(返送済みの場合)
申告特例申請事項変更届をダウンロードの上、新しい住所の記載されている必要書類とともに、寄附を行った年の翌年1月10日(必着)までに寄附先の自治体へ郵送する。
複数のふるさと納税サイトを利用しても大丈夫なの?
はい。問題はありません。
キャンセルはできるの?
ヤフーショッピング「さとふる」、「ふるなび」で手続きが完了(決済完了)した場合はキャンセルはできません。
ふるさと納税は何歳からできるの?学生でもできる?
ふるさと納税は寄付金なので、高校生、大学生といった未成年でも行うことが可能です。
ふるさと納税による税額控除は寄付者の所得金額によって決まるため、収入がなかったり、税金がかからない場合は控除を受けることができず、全額自己負担となってしまいます。
給与収入で年間概ね98万円以上の方でしたら、確定申告を行うことで、学生であっても税額控除を受けることができる場合があります。
\ ふるさと納税「さとふる」はこちら /
\ふるさと納税「ふるなび」はこちら /
ふるさと納税をする前に事前にやること
ふるさと納税の申し込みを行う前に事前にやっておきたいことがあります。
- 寄付金上限額を知っておく、シミュレーションをする。
- 寄付したい自治体が5つ以内か調べる
寄付金上限額を知っておく
先ほども説明した通り、寄付金額には上限があります。人によって異なるため事前に知っておきましょう。
ふるさと納税のサイトでは必ずシミュレーションが用意されているので必ず寄付金上限額を知っておきましょう。


※住宅ローン控除を受けている人はこちらを読んでください。
寄付したい自治体が5つ以内か調べる
寄付金上限額が分かった後は寄付したい自治体数を調べます。
ワンストップ特例制度を利用する場合は、5自治体以内に抑えましょう。



6自治体以上になると確定申告をいなくてはいけないからです。
6自治体に寄付した場合、今まで申請したワンストップ特例制度は無効になるので注意してください。
Q:ふるさと納税ワンストップ特例申請を行いましたが、ふるさと納税先の自治体が6団体となった場合はどうすればよいですか?
A:5団体を超える自治体にふるさと納税を行った方が、寄附金(税額)控除を受けるためには、ふるさと納税を行った金額を所得税の計算に含めて確定申告を行う必要があります。
すでにふるさと納税先の団体にワンストップ特例申請書等を提出後、確定申告を行った場合は、ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請はなかったものとみなされ、確定申告が優先されます。
ワンストップ特例申請書等の取消しについての手続きは不要ですが、ふるさと納税先の団体によっては取消しの手続きが必要となる場合がありますので、詳しくはふるさと納税先の自治体までお問い合わせください。
引用元:大阪市ふるさと寄附金のよくあるご質問(Q&A)
同じ自治体に複数回寄付した場合の自治体は何カウント?
同じ自治体に複数回寄付しても自治体の数は1として数えます。
ヤフーショッピングのふるさと納税でお得な日はいつ?いつするのがいい?
ヤフーショッピングでふるさと納税は「さとふる」と「ふるなび」から行うことができます。
まずは二つのサイトを簡単に比較してみましょう。
サイト名 | さとふる | ふるなび |
取扱い自治体数 | 約1,099 | 約842 |
返礼品数 | 約425,000 | 約245,400 |
貯まるポイント | PayPayボーナス | PayPayボーナス |
支払方法 | クレジットカード決済 PayPay残高 | クレジットカード決済 PayPay残高 |
ワンストップ制度 | 利用可 | 利用可 |
特徴 | 証明書一括発行機能 マイナポータル連携 | – |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
どちらのふるさと納税のサイトを利用すれば良いかお考えの人は以下の判断材料で決めても良いと思います。
- 寄付金額
- ふるさと納税独自のキャンペーン
同じ自治体なのにサイトによっては金額が異なることもあります。
一つのふるさと納税のサイトに絞るのではなく「さとふる」、「ふるなび」どちらも調べて安い方を選べば良いと思います。
ヤフーショッピングでふるさと納税を行うメリット
ヤフーショッピングでふるさと納税を利用するメリットは以下の通り。
- PayPayボーナスがもらえる
- キャンペーンを利用してお得にPayPayボーナスが貯められる
PayPayボーナスがもらえる
ヤフーショッピングでふるさと納税を行うとPayPayボーナスが貯まります。
自己負担額2,000円が実質無料となる理由がPayPayボーナスです。
ヤフーショッピングでふるさと納税の支払いをPayPay残高で支払いを行うとPayPayボーナスが最大7.5%付与されます。
PayPayステップ | PayPayボーナス付与率 | ポイント付与上限 |
---|---|---|
PayPay支払 | +0.5% | 7,500/回、15,000/期間 |
対象サービスの利用 | +2% | 5,000/期間 |
プラミアム登録 | +2% | 5,000/月 |
アカウント連携 | – | – |
ゴールドメダル獲得 | +0.5 +2.0 | 7,500/回、15,000/期間 5,000/期間 |
キャンペーンを利用してお得にPayPayボーナスがお得に貯められる
ヤフーショッピングでは色々なキャンペーンを実施しており、他のキャンペーンと併用してお得にPayPayボーナスを貯めることができます。



併用できるキャンペーンをまとめました。
各キャンペーン詳細については表のキャンペーン名から見ることができます!
キャンペーン名 | 5のつく日 | 買いだおれ | 倍!倍!ストア | 買う買うサタデー | 優良配送 | PayPayステップ | Yahoo!プレミアム会員 | 超PayPay祭 |
開催日 | 5のつく日 | 不定期 | 毎日開催 | 毎月1回・不定期 | 2022年3月31日まで | 毎月開催 | 会員であれば常時 | 不定期開催 |
還元率 | 5% | 2%~9% | 5%or10% | 6% | 2% | 最大2% | 2% | 全額戻ってくる |
ポイント付与上限 | 5,000円相当 | 7,000円相当 | 10,000円相当 | 5,000円相当 | 5,000円相当 | 7,500円相当 | 5,000円相当 | 全額 |
エントリー | エントリー必要 | エントリー必要 | エントリー不要 | エントリー必要 | エントリー必要 | エントリー不要 | エントリー不要 | エントリー不要 |
キャンペーンページ | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
上記のキャンペーンが実施中の場合はPayPayボーナスがかなり貯まります。



PayPayボーナス還元率が30%超えは簡単に達成できますよ!
Twitterでも5のつく日と日曜日は盛り上がっていました。
9/5ヤフーショッピング
— とくちゃん@上限くん(J-o-)J サァ コイ! (@0511Toku) August 28, 2021
「5のつく日曜日」
・5のつく日曜日+9%
・倍倍ストア最大+10%
・PayPay STEP+最大+8%
・ストアP+1%
・PayPay払い+1%
・事前に倍倍ストア+2%
(SB、Yモバ以外は最大31%)
事前に倍倍ストア利用は29日の日曜日がお得です!https://t.co/2KeC2O4MZs
日曜日の日、5のつく日に申し込みを行うとPayPayボーナスがザクザク貯まる!
ヤフーショッピングで「さとふる」、「ふるなび」でふるさと納税を申し込みする場合は日曜日の日、5のつく日に申し込みを行うとお得です。
日曜日の日、5のつく日のそれぞれのポイント付与上限は1,000円相当、5,000円相当になっています。
以下の表は寄附金額に対して獲得できるPayPayボーナスをまとめました。
金額 | ソフバン・日曜日 | ソフバン以外・日曜日 | 5のつく日 |
---|---|---|---|
10,000円 | 1,000ポイント | 500ポイント | 400ポイント |
20,000円 | 1,000ポイント | 1,000ポイント | 800ポイント |
30,000円 | 1,000ポイント | 1,000ポイント | 1,200ポイント |
50,000円 | 1,000ポイント | 1,000ポイント | 2,000ポイント |
100,000円 | 1,000ポイント | 1,000ポイント | 4,000ポイント |
125,000円 | 1,000ポイント | 1,000ポイント | 5,000ポイント |



日曜日の日と5のつく日が重なる日にふるさと納税をすると超お得。日曜日の日と5のつく日のダブルポイントがもらえます。



日曜日の日と5のつく日どちらがお得なの?



25,000円以上の寄附を考えている場合、5のつく日に申し込みをした方がお得です。
▼詳しくは下記の記事をご覧ください。
\ ふるさと納税「さとふる」はこちら /
\ふるさと納税「ふるなび」はこちら /
ふるさと納税のやり方!
ヤフーショッピングからふるさと納税をする方法は以下の手順で行います。
- 返礼品を選ぶ
- 申し込み手続きをする
- 控除手続きをする



ヤフーショッピングでお買い物をする感覚でふるさと納税ができるので簡単ですよ!
ヤフーショッピングのふるさと納税サイトにアクセスし、商品検索欄にキーワードを入力するなどして目的の商品を探す。


アサヒスーパードライするとキーワードに一致する商品が一覧に表示されます。


「カートに入れる」をクリックします。


寄附手続きへをクリックします。


「利用規約」、「個人情報取扱規約」、「寄附金受領証明書に記載されます」をチェック済みにします。


申し込み内容を確認して「申込んで決済に進む」をクリックします。


支払いを完了するとふるさと納税の申請は終わりになります。
5のつく日にふるさと納税をした場合、どれくらいポイント貯まる?
5のつく日にふるさと納税を行うとお得にPayPayボーナスがもらえます。


5のつく日にふるさと納税を申し込むだけで600円相当のポイントが他の日よりも多くもらうことができます。
日曜日の日に、どれくらいポイント貯まる?
日曜日の日にふるさと納税を行うとお得にPayPayボーナスがもらえます。


5のつく日にふるさと納税を申し込むだけで1,000円相当のポイントが他の日よりも多くもらうことができます。
まとめ:ふるさと納税はメリットだらけ!
ヤフーショッピングのふるさと納税のをする時にお得にPayPayポイントを貯める方法についてでした。
ふるさと納税はメリットだらけなので、やったことがない人は是非やってみてください。



寄付金上限額を必ず調べましょう。調べ方が分からない方は税理士や所轄の税務署などに聞くと教えてもらえますよ!
\ ふるさと納税「さとふる」はこちら /
\ふるさと納税「ふるなび」はこちら /